■周辺案内
三笠ホテル
ショーハウス
碓氷峠鉄道文化村
軽井沢タリアセン
絵本の森美術館
エルツおもちゃ博物館
軽井沢おもちゃ王国
浅間園
鬼押出し園
白糸の滝
浅間牧場
マウンテン牧場
浅間記念館
嬬恋村郷土資料館
花木園
浅間大滝
鎌原観音堂
千ヶ滝
シャクナゲ園
池ノ平湿原
|
軽井沢・ショーハウス
アレキサンダー・クロフト・ショーは1846年、カナダ(当時の英領カナダ)のトロント市に生まれました。ショー家は、スコットランドに長く続いた名家で、後にカナダに移住。祖先はトロント市の開発の先駆者として活躍し、同市内にはいまでも「ショー通り」の名前が残されています。A・C・ショーはトロント大学に進み、在学中に聖公会聖職を志しました。そして1869年に執事に、1870年に司祭となります。同年、イギリスに渡り、ロンドンの教会に勤務するようになりました。
ところで英国聖公会は、近代化のすすむ日本にキリスト教を広めたいと考えていました。その宣教師にショーが志願したのです。そして、1873年(明治6年)、ロンドンから大西洋、アメリカ大陸横断を経て、横浜に到着しました。宣教師としての第一歩を踏み出したのです。
1876年(明治9年)、ショーは東京・三田に最初の宣教拠点として聖保羅(パウロ)会堂を設置。後に芝に移転して現在の聖アンデレ教会を創設し、その活動は発展していきました。
さて、軽井沢はもともと中山道の宿場町として開けた集落。しかし江戸幕府が倒れて明治期に入ると、街道を往来する旅人も少なくなり衰退の一途をたどっていました。
明治19年、偶然、さびれた軽井沢へ通りかかったのが、カナダ生まれで英国国教会の宣教師、アレキサンダー・クロフト・ショーと友人の英語教師ジェームズ・ディクソンでした。彼らは、軽井沢の涼しい自然に祖国スコットランドの風景を思い出しました。彼は、この地を 「屋根のない病院」 と感動し、彼らは休業状態の旅籠『亀屋』を訪れて「一夏の間、借りたい」と申し出たのです。亀屋の主人・佐藤万平はこれを好機と捕らえ、外国人の生活習慣や彼らをもてなす技術を学ぶことにしました。そして明治27年(1894)に一部を洋風に改装して亀屋ホテルと名乗り、翌年、万平ホテルと改めます。
ところでアレキサンダー・クロフト・ショーは、よほど軽井沢を気に入ったらしく、明治21年に旧軽井沢の大塚山(だいづかやま)に小さな別荘を建てました。そして、友人の宣教師や日本の知識人たちにも勉強にもってこいの絶好の保養地であると紹介しました。その結果、外国人、財界人、文人、芸術家たちの別荘が増え、いくつかの教会も建ちました。
ちなみに、アレキサンダー・クロフト・ショー氏は、イギリス国教会の系統を引く、イギリス系統のカトリック教会です。ローマ系統でなく、イギリス系統のカトリック教会です。その司祭としてショー氏は、日本各地に伝導に行きました。そして軽井沢の土地に感激するわけですが、聖書におけるイエス・キリストと同じく、伝導の後に誰も人もいない所に引っ込んで休まれる、つまり軽井沢へ行って休まれたわけです。
実は、これは、単なる休息ではありません。キリスト教の中での「休む」ことの意味での休みです。どういう事かと言いますと、一生懸命に働き、一生懸命生きる、その生き方を今度はじっくりと見つめ直して、その中にあって、ふと忘れがちになる「自分を生かしているもの」に、もう一度考え、見つめ直すことなのです。実は、この『休み』こそが、西洋文明を大きく発展させた原動力であり、数々の原理・真理・法則の発見のもとになったのではないかと言われています。
話を戻します。1888年(明治21年)に、旧軽井沢の大塚山(だいづかやま)に簡素な別荘を建て、友人の宣教師たちにも「軽井沢は保健と勉学に適している」とすすめた。すると、友人の宣教師らの別荘も年を追って建ち始めたのました。当時の欧米人は、夏休みがあっても故郷への船旅は何ヶ月もかかってしまうので帰れなかったため、東京のうだるような暑さに耐え切れない欧米人にとって軽井沢は格好の避暑地となったわけです。
また明治後期に入ると訪れる人を受け入れるホテルもでき、大正期には、西武などの資本の参入で別荘地の分譲が盛んになりました。こうして軽井沢は大きく発展していきました。そんな避暑地・軽井沢の礎を築いたアレキサンダー・クロフト・ショーは、1902年(明治35年)、56歳で東京で逝去し、青山墓地に夫人とともに葬られています。 |